アルマ望遠鏡研究者向けウェブサイト


研究支援・助成
  1. HOME
  2. 研究支援・助成
  3. アルマワークショップ
  4. 2015年度前期
  5. Workshop for ALMA Large Proposal of gAlactic Cold gAs (ALPACA) Survey

アルマワークショップ

Workshop for ALMA Large Proposal of gAlactic Cold gAs (ALPACA) Survey

申請者
諸隈 佳奈
形式
諸隈 佳奈
日程
2015年12月 1日- 3日

研究会ページ:https://sites.google.com/site/alpacaws/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【日 時】2015年12月1--3日(火、水、木)


【会 場】コスモス会館会議室 国立天文台 三鷹キャンパス

地図: http://www.nao.ac.jp/en/contents/access/mitaka/naoj-mitaka-map-color-201402.pdf


【開催趣旨】

銀河は主にダークマター・星・星間ガスから成る多成分系である。ダークマターは数値シミュレーション、星成分は可視光・近赤外線での大規模な銀河サーベイによりその進化が調べられてきたが、星間ガスの特に低温成分(分子・原子ガス)の"量"や"空間分布・運動状態"の進化は、系統的にほとんど調べられていない。特に赤方偏移z<~2は、現在のハッブル系列が形成された時代であり、天の川銀河のような円盤銀河が、低温ガスから星を活発に形成し、その円盤部を成長させてきた時代と考えられている。さらにこの赤方偏移帯は、すばる望遠鏡 HSC(Hyper Suprime-Cam)・PFS(Prime Focus Spectrograph)、SKA(Square Kilometre Array)などの、すでに稼働・開発が進んでいる望遠鏡・観測装置によって、今後さらに大量・均一な銀河の観測データが取得されると期待される。宇宙史後半の銀河進化を統一的に理解するためには、これらの望遠鏡・観測装置で取得される銀河の星・電離ガス・原子ガス成分の情報を繋ぐ、分子ガスの統計的観測が不可欠である。


そこで銀河の分子ガス"量"に関する統計的性質(星質量-分子ガス量の割合関係・分子ガス質量関数)、もしくは詳細な分子ガスの"空間分布・運動状態"等の赤方偏移進化を明らかにすべく、赤方偏移 z<~2に着目した ALMA 低温ガスサーベイ(ALMA Large Proposal of gAlactic Cold gAs; ALPACA)を計画している。


科学的インパクトが強く、汎用性の高いデータが取得できるサーベイを計画するためには、観測・理論、観測波長帯、力学・化学進化等の分野を問わず様々な観点から、銀河形成・進化の理解における現時点でのミッシングピースをリストアップし、それぞれの重要性を議論する必要がある。本ワークショップでは、主に以下のトピックに関して招待講演および一般講演により議論する。


【コーヒーブレイク・バンケット】

研究会のお茶菓子代としてお一人様あたり200円を頂きたいと思っております。受け付け時にお支払いください。また12月2日に、吉祥寺の鶏肉料理のお店"もも吉"にてバンケットを計画しております(http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13052427/)。ご参加予定の方はこちらも合わせてお支払いください。よろしくお願いします。


【招待講演者】

Tadayuki Kodama (NAOJ)

Kotaro Kohno (Univ. of Tokyo)

Claudia Lagos (ICRAR/University of Western Australia)

Ryu Makiya (Univ. of Tokyo)

Hiroyuki Nakanishi (Kagoshima Univ.)

Takashi Okamoto (Hokkaido Univ.)

Nick Scoville (California Institute of Technology)

Akifumi Seko (Kyoto Univ.)

Kazuo Sorai (Hokkaido Univ.)

Tsutomu T. Takeuchi (Nagoya)

Masayuki Tanaka (NAOJ)

Yoshiaki Taniguchi (Ehime Univ.)

Kiyoto Yabe (IPMU/Univ. of Tokyo)

Tohru Yamada (Tohoku Univ.)


【世話人】

諸隈佳菜(代表/国立天文台)、馬場淳一(東京工業大学)、田村陽一、真喜屋龍(東京大学)、世古明史(京都大学)、竹内努(名古屋大学)

(問合せ先: alpaca-ws-loc-2015_atmark_alma.mtk.nao.ac.jp)

研究支援・助成

ページの先頭へ